PowerPointでイラスト

【誰でもPowerPointで簡単】光と影を付けたイラストの作成方法

目次

切り出し機能を上手く使ってイラストに光と影をつけよう

お皿に影をつけて立体感を出そう

ブー太主任

切り出し機能を使えば、基本的にはイラストの光や影は簡単に作れます。
今回は、わかりやすくしたいので目玉焼きを例にして光と影の作成方法を解説していきたいと思います。
光と影が無いのとあるのとでは、こんなにもイラストに違いがありますので、ぜひ習得してみてください。

まずは、楕円を挿入して、ドラッグコピーして斜め左上に同じものを作成します。

YouTubeでも動画で紹介しております。

ブー太主任

2つの図形を選択して、「切り出し」機能で3つの図形に切り分けます。

こちらでも、図形の切り出し機能について解説しています。

ブー太主任

真ん中の図形だけ削除しましょう。

ブー太主任

残った2つの図形は接合しておきます。

ブー太主任

一番最初に挿入した楕円形の図形に重ね合わせます。

ブー太主任

影の部分に「ぼかし」をつけます。
ぼかしの程度はお好みに合わせて設定してください。
これでお皿の部分は完成です。



白身に影を付けて立体感を出そう

ブー太主任

次は、白身部分を作成していきます。
楕円形の図形を挿入してください。
枠線を茶色にしているのは、白身の焦げ部分を再現したいからです。

ブー太主任

「頂点の編集」機能を使って、下の画像のように形を変えていきます

ブー太主任

先ほどのお皿と同様に、ドラッグコピーして、「切り出し」を行いましょう。

ブー太主任

この部分のみ残して、影となる色を付けていきます。
今回は、白身の影なので、薄い灰色にしました。

ブー太主任

元々の白身に重ねると、当然ながら右下にピッタリハマります。

ブー太主任

この影もお好みでぼかしを付けていきます。
これで、白身部分は完成です。

黄身に光と影をつけよう

ブー太主任

黄身部分も同じように、楕円形の図形を挿入してドラッグコピーします。

ブー太主任

切り出しを行っていきます。
イラストに影をつける上では切り出しは基本的な技ですね。

ブー太主任

この部分を影にするのでこの部分のみ残して、色を少し暗めにします。

ブー太主任

影だけでなく、光部分にも応用することができます。

ブー太主任

光と影にぼかしをお好みでいれましょう。
下の画像のように、黄身部分は完成です!

ブー太主任

お皿、白身、黄身を重ね合わせたら完成です!

ブー太主任

このように、イラストで光と影を作成する際は、まずどこに光と影をつけたいのか決めたら、あとは基本的にはドラッグコピーして切り出し機能を使えば簡単に作成できます!
是非お試しください。

ブー太主任

お疲れさまでした!
腰痛や肩こりなどでお悩みの方は、こちらの記事も是非ご参考にしてみてください。

ブー太主任

ココナラで「PowerPointのイラスト」を出品しております。下記よりアクセスよろしくお願いします!魂込めて作成させていただきますので、ぜひご検討ください。

PowerPointでイラストデザインします SNSアイコン・スライド・Tシャツ等に使える文字を作成します

ブー太主任

もし、PowerPointの参考書をご検討されている方は、下記の本をおすすめします。
僕が使っているPowerPointの基本的なテクニックがわかりやすく解説されている本です。